
ヴェゼルで鯉城こと広島城に行ってみた
ヴェゼルで広島城に行ってきました 1.広島城とは 広島城は天正17年(1589)、中国地方の大半を領有していた毛利輝元によって水陸交通の便のよいこの地に築城が開始されました。 この時、石 […]
ヴェゼルで広島城に行ってきました 1.広島城とは 広島城は天正17年(1589)、中国地方の大半を領有していた毛利輝元によって水陸交通の便のよいこの地に築城が開始されました。 この時、石 […]
広島護國神社へ幸先詣に行ってきました 1.幸先詣とは 幸先詣とは、新型コロナウイルス感染予防対策として、初詣の分散参拝を目的として始めた試みです。 様々な新しい生活様式が提唱されている中の一環としてご […]
ヴェゼルで玉造温泉に行ってきました。 1300年前、日本で初めて美肌効果が噂になった温泉が“神湯・玉造温泉”なのだとか。 その発端は、日本最古の湯として知られる玉造の湯。西暦733年編纂の【出雲国風土 […]
山口市にある 国宝 瑠璃光寺 に行ってきました。 1.瑠璃光寺五重塔 全国に現存する五重塔のうちで10番目に古く、美しさは日本三名塔の一つに数えられ、室町中期における最も秀でた建造物と評されています。 […]
安芸の宮島の最高峰。 標高535メートルの霊山 「弥山」(みせん)に登りました。 1.弥山とは 弥山は、大同元年(806年)に弘法大師・空海により開基されて 以来、平清盛や伊藤博文などの信仰を集め、数 […]
ヴェゼルで しまなみ海道と うさぎの楽園に 行ってきました。 1.大三島 サイクリングのメッカとも言えるしまなみ海道。その全長は46.6kmにも及び、四国の今治から、広島の尾道までの間に登場する瀬戸内 […]
鎌倉七福神巡りに行ってきました。 江の島からスタートするコースと 北鎌倉からスタートするコースがあるようですが、 紫陽花のシーズンだったので、 北鎌倉からスタートしました。 (1)浄智寺・・・布袋尊( […]
ヴェゼルで 尾道七佛巡り に行ってきました。 1.持光寺(延命祈願) 承和年間(834~848年)、慈覚大師により天台宗の寺として草創されました。 永徳2年(1832年)浄土弘伝の沙門善空頓了上人によ […]
1.防府天満宮 御祭神 菅原道真公(すがわらのみちざねこう) 天穂日命(あめのほひのみこと)・・・天照大御神の御子 武夷鳥命(たけひなどりのみこと)・・・天穂日命の御子 野見宿禰(のみのすくね)・・・ […]
中国観音霊場第12番札所 紅葉で有名な 佛通寺に行ってきました。 1.巨蟒橋(きょもうきょう) 水墨画によくある中国の風景に似た岩山肌の山間道を、曲りくねった渓流に沿って山中に入ること、山陽道より約8 […]
1.大寧寺 正式名称、瑞雲萬歳山 大寧護国禅寺(ずいうんばんぜいさん たいねいごこくぜんじ)は、長門湯本温泉の西隣にあり、全国に50を超える末寺をもつ曹洞宗の名刹です。 […]
ヴェゼルで 下関編の 第二弾は、 城下町長府です。 1.忌宮神社 山口県下関市にある「忌宮神社」は城下町長府の中心に位置し、古事記、 日本書記にも記されている伝統ある神社です。(延喜式内社)仲哀天皇と […]
ヴェゼルで 下関の神社めぐりをしてきました。 御朱印もいただきました。 1.長門國一宮 住吉神社 こちらは、 大阪・福岡の住吉神社とともに 日本三大住吉神社の一つに数えられています。 本殿は国宝です。 […]
明治維新胎動の地、 山口県萩市にある 松陰神社に行ってきました。 松陰神社は、 文字どおり 吉田松陰先生を御祭神とする神社です。 1.御由緒 松陰神社の御祭神、吉田矩方命(以下松陰先生)が殉節されてか […]
猫寺として有名な 萩市むつみの 雲林寺に行ってみた。 萩市街地から車で30分ほどのむつみ地域にある、千体地蔵が有名なお寺。雲林寺は、萩藩開祖である毛利輝元とその夫人、殉死者 長井治郎左衛門元房の墓があ […]
Copyright © 2023 | WordPress Theme by MH Themes