
連休を活用して、
AI プログラミング言語 Python の勉強をしました。
参考にした書籍は「Python1年生」です。

えっ? 絵本?
と思われた方も多いと思いますが、
立派な Pythonプログラミング学習本 です。
表紙のイラストに出ている
やさしいヤギ先生と
好奇心いっぱいのフタバちゃんと一緒に
楽しく Python を体験することができます。
1.概要
【本書の概要】
Web開発やデータ分析などの分野で近年、ユーザー数が増えてきているPython。
最近では、Pythonに触れる方も多くなってきています。
本書はそうしたPython初心者の方に向けて、
簡単なサンプルを作りながら、対話形式でプログラミングのしくみを学ぶ書籍です。【対象読者】
Pythonについて、何も知らない超初心者【1年生シリーズ・3つのポイント】
・対話形式で解説し、イラストを交えながら、基礎知識を解説します。
・初めての方でも安心して学習できるよう基本文法もしっかり解説します。
・平易でサンプルを用意していますので、安心してプログラムを体験できます。【本書のポイント】
ヤギ博士とフタバちゃんと一緒に
基本的なプログラムから、面白い人工知能アプリの作成まで
体験して、プログラミングのしくみを学ぶことができます。【著者】
森 巧尚(もり よしなお)
iPhoneアプリやWebコンテンツの制作、執筆活動、関西学院大学非常勤講師など、
プログラミングにまつわる幅広い活動を行っている。
近著に『やさしくはじめるiPhoneアプリ作りの教科書』(マイナビ出版)、
『楽しく学ぶ アルゴリズムとプログラミングの図鑑』(マイナビ出版)、
『なるほど!プログラミング』(SBクリエイティブ)などがある。【目次】
第1章 Python で何ができるの?
第2章 Python を触ってみよう
第3章 プログラムの基本を知ろう
第4章 アプリを作ってみよう
第5章 人工知能(チノ)くんと遊んでみよう
2.おすすめポイント
- Python って何?ていう解説から始まり、
- Pythonをインストールし、
- おみくじプログラムやBMI値計算プログラムなどを作り、
- 最終的には「手書きの数字を解読する人工知能アプリ」が完成します。
- なので、プログラミング言語の知識がない初心者でもOKです。
- イラストが多くて、とても理解しやすい。
- ヤギ先生とフタバちゃんの会話形式で学習が進むので、挫折する心配なし。
- 学習量が適量で、ゆっくり勉強しても5日~1週間程度で学べます。
- AI(人工知能・機械学習)やビッグデータの解析に使われているPythonの基礎が学べます。
- 迷ったら、即買いするべきレベルの良書です。
- とても面白かったので、私は「Python2年生」も購入しました。
- 2年生になるとスクレイピングやデータ分析を学べるようです。
Leave a Reply